ブログBLOG
栄養相談枠の拡大について
2024年4月30日:管理栄養士
2024年5月1日より、管理栄養士による栄養相談の枠を拡大させていただきます。
相談可能日時につきましては、水曜午前の枠を追加し、現在の枠と合わせて
月曜・水曜・金曜の午前診療時間内
とさせていただきます。
※まだホームページTOP下部の栄養相談の表は「✕」となっておりますが近日更新予定です。
(糖尿病、高血圧症、脂質異常症などの方は保険適応で診察と同日に受けることが出来ます。
保険適応の場合、具体的には3割負担で初回780円、2回目以降600円で受けられます。)
基本予約制となっておりますので、ご予約やご質問等ございましたらお気軽に当院までお問い合わせください。
また、栄養相談の内容については過去ブログにも記載がございますので、よろしければこちらも一読いただければと思います。
↓↓↓
http://kashiwa-dmt-clinic.com/_cms/2023/04/17/
「指定野菜」って何?
2024年4月12日:管理栄養士
こんにちは、管理栄養士の前田です。
皆さんは「指定野菜」という言葉をご存じですか?
指定野菜とは消費量が多い野菜で、国民の生活上の重要性が高い品目として国が位置づけた野菜のことなのですが、2026年度からブロッコリーが加えられることが決まりました。
新たに指定野菜が追加されるのはおよそ50年ぶりという事なので、結構な大ニュースなのです。
これまでに14品目が指定野菜となっていました。
キャベツ、きゅうり、さといも、だいこん、トマト、なす、にんじん、ねぎ、白菜、ピーマン、レタス、たまねぎ、ジャガイモ、ほうれん草
指定野菜になると大規模な生産者に支払われる補助金が手厚くなり、価格変動が抑えられて一年を通して安定供給につながると期待されています。
では、なぜ今ブロッコリーが追加されることになったのでしょうか?






それは、ブロッコリーの消費量が野菜全般の中で際立って増えていることにあります。
多くの野菜は人口減少などを背景に出荷量が減少する中、ブロッコリーはこの30年間で約2倍になっているそうです。ブロッコリーの需要が高まっている理由としては、近年の健康志向の高まりが影響しているようです。
ブロッコリーは食物繊維やビタミン、ミネラルなど栄養豊富であり、茹でるだけで食べられるので手軽に栄養を摂れます。調理方法も幅広く、炒めたりスープに入れたりと、さまざまな料理に利用できるのも魅力です。
また、ブロッコリーは野菜としては珍しく、タンパク質が豊富に含まれています。タンパク質が比較的多く含まれる野菜は他にも豆もやし、カリフラワー、にんにくなどがありますが、やはりブロッコリーが一番身近な存在なのではないでしょうか。
そんないいこといっぱいのブロッコリー♪
食べるときに断然おすすめの調理法は「電子レンジ」か「蒸し」です。
多くの野菜は切って洗ったり、茹でたりすることで水に栄養素が流れ出てしまいます。ブロッコリーを生のまま食べる人はほとんどいないと思うので、どうしても加熱が必要になってきます。
その際に栄養素が変わらない、むしろ増える調理法が上記の2つになります。
電子レンジ調理は栄養素が変わってしまうのではないかと心配になる方もいらっしゃいますが、そんなことは決してありません。
ブロッコリーの場合、生の状態と比較して電子レンジ調理によって失われる栄養素はほぼなく、若干ですがタンパク質量や各種ビタミン類がむしろ増加します。洗い物も少なく手軽に調理できるので、是非電子レンジでチンしてブロッコリーを食べてみてください。丸ごとの栄養素が摂れますよ(^^)/
栄養相談ではその方のライフスタイルや好みに合わせて、どんな食事をどんな量でしたらよいのか詳しくお話させていただきます。是非お気軽にご相談下さいね(^^)
保険適応となった肥満治療薬「ウゴービ」について
2024年4月10日:肥満症
2024年2月22日より肥満治療薬である「ウゴービ」が保険適用となり、とても話題で大変多くの問い合わせをいただいております。(写真提供:ノボノルディスクファーマ)


ウゴービは、セマグルチドを主成分としたGLP-1受容体作動薬に分類され、0.25mg~2.4mgまでの5段階があり、週1回の皮下注射をします。
ウゴービの働きは、脳の満腹中枢に働きかけて食欲を抑制したり、胃の蠕動運動を抑えることによりすぐ満腹感を感じて食事量が減ることで、体重を減少させる薬です。
実は、すでに発売されている糖尿病治療薬の「オゼンピック」「リベルサス」と同成分ですが、糖尿病がない方でも今回保険適応となりました。
もともと低血糖リスクがほとんどない成分であり、糖尿病治療より高用量が使えるため、より体重を減らせる可能性があります。
ただし、「体重を減らしたい方誰でもが保険適応で使える魔法の薬」ではありません!
というのも保険適応の条件がかなり厳しくなっております。
前提条件として、患者さんが
・高血圧、脂質異常症、または2型糖尿病のいずれかを有する
・食事療法と運動療法を行っても十分な効果が得られないこと
かつ、
①BMI が 35 kg/m² 以上(例えば身長170cmで体重100kg以上!)
②BMI が 27 ㎏/m² 以上 35 ㎏/m² 未満の場合、2つ以上の肥満に関連する健康障害を有している。
※肥満に関連する健康障害:耐糖能異常、高血圧症、高脂血症、冠動脈疾患、脳梗塞など
①か②のどちらかを満たして、
さらに、肥満学会からのステートメントで「最適使用推進ガイドライン」を遵守するようにというお達しがでております。
具体的には、先程の患者さんの前提条件を満たした上で、
・高血圧、脂質異常症又は 2 型糖尿病のいずれかの薬物療法がなされ、適切な食事療法・運動療法を 6 か月以上継続した上で
・要件を満たす施設(施設要件:循環器学会、糖尿病学会、内分泌学会のいずれかにより教育研修施設として認定された施設であり、上記学会もしくは肥満症学会のいずれかの専門医資格を有する常勤医師が 1 人以上所属している施設である、など)
でのみ保険適応で処方が可能となっております。
今後、要件が緩和されていくとは思われますが、
結論として現状当院ではウゴービを処方できません。

というか全国を探しても「ウゴービを保険適応で処方できるクリニック」は基本的にないと思われます(教育研修施設とは研修医や指導医がいる総合病院に限られるため)。
そもそも、使っているだけでどんどん体重が減っていく薬ではないので、今できる食事運動療法から始めてみてくださいね。
続報があれば、またHPでお伝えいたします。
2025年の年間予定(休診日)のお知らせ
2024年4月10日:管理栄養士
2025年のこれからの年間の休診日をお知らせいたします。
基本の休診は木曜日、土曜日PM、日曜日、祝日となっており、それ以外の休診日を以下に記載いたします。
1~4月:(基本休診日以外はなし)
5月:7水曜、9金曜(GWのため、3土曜~9金曜は連休となります)
30金曜(糖尿病学会)
6月:(基本休診日以外はなし)
7月:22火曜、23水曜(20日曜~24木曜は連休となります)
8月:5火曜、6水曜、8金曜、9土曜(夏休みのため、5火曜~11月曜は連休となります)
9月:(基本休診日以外はなし)
10月:14火曜、15水曜(12日曜~16木曜は連休となります)
11月:(基本休診日以外はなし)
12月:29月曜、30火曜、31水曜(年末年始のため、12月28日曜~1月4日曜は連休となります)
※予定は変更する可能性があります。変更の場合は再度HPなどでお知らせいたします。
なるべく月で5回ある曜日は1回を休診日とし、連休が多くなる予定です。
ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。