ブログBLOG
帯状疱疹について
「帯状疱疹」とは、みずぼうそう(水痘)と同じウイルスで発症する皮膚の病気です。
水痘・帯状疱疹ウイルスに初めてかかったときになるのがみずぼうそうで、90%以上の人が10歳までに感染します。
一度は鎮静化しみずぼうそうは治るのですが、感染したウイルスは神経節の中に潜伏していて、加齢や疲労、ストレスで免疫機能が下がると、ウイルスが活性化して「帯状疱疹」を発症することがあります。
約50歳ごろから発症しやすくなり、80歳までに3人に1人が発症すると統計がでています。
帯状疱疹の初期症状は、皮膚の痛みや違和感・かゆみです。
続けて皮膚症状が現れると、ピリピリと刺すような痛みとなり、夜も眠れないほど激しい場合があります。帯状疱疹の合併症として、皮膚症状が治った後も痛みが続く「帯状疱疹後神経痛(PHN)」が知られています。
帯状疱疹の予防には、規則正しい生活習慣や適度な運動が大切です。
その他に50歳以上の人は、帯状疱疹の予防接種(ワクチン)を受けることができます。
【帯状疱疹ワクチンについて】
帯状疱疹ワクチンには現在2種類あります。乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」と不活性ワクチン「シングリックス」です。違いを以下にまとめます。
ワクチンの種類 | 生ワクチン | 不活化ワクチン(シングリックス) |
接種方法・回数 | 皮下注射・1回 | 筋肉注射・2回 (2~6か月後) |
対象年齢 | 制限なし | 50歳以上(リスクの高い18歳以上) |
発症予防効果 | 50~59歳 約70% 60歳以上 約50% | 50歳以上 約97% 70歳以上 約90% |
帯状疱疹後神経痛抑制効果 | 60歳以上 66.5%軽減 | 50歳以上 100%軽減 70歳以上 85.5%軽減 |
持続期間 | 5年程度 | 少なくとも10年以上 |
副反応 | 発赤(30%) 痛み、腫れ(10%) | 接種部位の痛み(70%)、発赤(30%)、発熱、腫れ(10%) |
当院の費用 | 8,000円(税込) | 22,000円/1回 (税込) 2回接種合計44,000円(税込) |
長所 | ・1回で済む ・費用が安い | ・予防効果が高い ・妊婦や免疫が低下している方も接種できる ・持続期間が長い |
短所 | ・妊婦や免疫が低下している方は接種できない ・持続期間が短い | ・費用が高い ・副反応が比較的強い ・2回接種が必要 |
基本的には、効果の高いシングリックスの方をお勧めしています。
そしてついに2025年4月1日から柏市でも公費助成が受けられるようになりました!
【対象者】
・接種時に柏市に住民票があり、次のいずれかに該当する方
①令和7年度(令和7年4月1日から令和8年3月31日)に65・70・75・80・80・85・90・95・100歳を迎える方
②100歳以上の方
③接種時に60~64歳の方でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がい1級相当の方
※身体障がい者手帳の写し又は医師の診断書(写しでも可)の提出が必要です。
【自己負担金】
・生ワクチン(弱毒性水痘ワクチン) 2,500円(1回のみ)
・不活化ワクチン(シングリックス)7,500円×2回=15,000円(2か月~6か月空けて2回接種)
【当日の持ち物】
・マイナンバーカードか保険証
・柏市から送付されているハガキ(持参が無い場合当日の接種ができません)
詳細は市のHPを御覧ください↓
当院でも帯状疱疹ワクチン接種可能です。
事前予約が必要ですのでお電話での予約をお願いいたします。
2025年2月以降の水曜日担当医変更について
2025年2月3日:お知らせ
中嶋医師退職に伴い、2月以降の水曜日も院長の安藤が担当させていただきます。
まだHP上の外来診療担当医表が変わっておりませんが、近日中に変更予定です。
変更済みですのでご確認下さい。
よろしくお願いいたします。
2025年の年間予定(休診日)のお知らせ
2025年のこれからの年間の休診日をお知らせいたします。
基本の休診は木曜日、土曜日PM、日曜日、祝日となっており、それ以外の休診日を以下に記載いたします。
1~4月:(基本休診日以外はなし)
5月:7水曜、9金曜(GWのため、3土曜~9金曜は連休となります)
30金曜(糖尿病学会)
6月:(基本休診日以外はなし)
7月:22火曜、23水曜(20日曜~24木曜は連休となります)
8月:5火曜、6水曜、8金曜、9土曜(夏休みのため、5火曜~11月曜は連休となります)
9月:(基本休診日以外はなし)
10月:14火曜、15水曜(12日曜~16木曜は連休となります)
11月:(基本休診日以外はなし)
12月:29月曜、30火曜、31水曜(年末年始のため、12月28日曜~1月4日曜は連休となります)
※予定は変更する可能性があります。変更の場合は再度HPなどでお知らせいたします。
なるべく月で5回ある曜日は1回を休診日とし、連休が多くなる予定です。
ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
2024年度インフルエンザウイルスワクチン接種についてのご案内
当院での2024年度のインフルエンザウイルス予防接種の開始日は10/21(月)〜となります。
※当院のワクチン接種は、年齢15歳(高校生)以上の方に限らせていただいております。
◇接種開始日 2024年10月21日(月)〜
◇接種終了日 2025年1月31日
◇費用
・一般(自費) 3500円(税込)
・柏市高齢者助成利用 1500円(税込)
※助成対象詳細については柏市のホームページをご確認ください↓
https://www.city.kashiwa.lg.jp/kenkozoshin/hokennenkin/kenshin/yobousessyu.html
◇予約方法
インフルワクチン接種のみご希望の方は、WEB予約をお勧めしております!
当院のHPのWEB予約から「インフルワクチンのみWEB」の枠で予約をお願い致します。
WEB予約→https://patient.digikar-smart.jp/institutions/1a318bc8-766f-46a1-a27d-aa4d17424add/reserve
電話または来院時に直接ご相談でも承っております。
※診察と同日の接種も可能ですが、診察枠の予約も必要であるため、こちらの枠は取らずに事前に電話していただくか来院時の当日接種も可能ですので来院時にご相談下さい。
◇予診票
・一般(全額自費)の方→来院時にあらかじめご記入いただいた予診票をお持ちいただくと、院内の滞在時間を短くすることができます。当日来院後の記入も可能です。
↓予診票
・柏市高齢者助成利用の方→当日専用の用紙をお渡し致しますので、当日来院後ご記入ください。
新型コロナウイルスワクチンとの同日接種も可能です。是非ご検討下さい。
追記:2024年度のインフルエンザワクチン接種は終了とさせていただきました。
2025年度も10月中旬以降の開始を予定しております。
詳細決まりましたらHPで案内させていただきます。
新型コロナウイルスワクチン 2024年10月開始分について
2024年10月1日からの新型コロナウイルスワクチンの予防接種を開始させていただきます。
ワクチン:オミクロン株JN.1系統対応COVID-19ワクチン
種類:ファイザー社コミナティ筋注シリンジ12歳以上用
https://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/press/2024/2024-09-18
(他数の会社から様々な種類のワクチンが発売される予定です。当院では現在コミナティのみとなっておりますのでご確認下さい。)
値段:17,000円(税込)
※「定期接種」対象者(65歳以上の方など)の場合は、市からの補助で自己負担2,500円となります。
詳しくは柏市のHPをご覧下さい↓
https://www.city.kashiwa.lg.jp/kenkozoshin/kenkouzousin/covid-19_r6_information.html
予約開始日:2024年10月1日火曜日から
終了日:未定 (定期接種は2025年3月31日まで)
予約方法:電話か直接受付窓口でのみの完全予約制
(在庫状況によっては1週間後以降の予約となる可能性もございますのでお早めにお問い合わせ下さい。)
注意事項
・接種券は不要になっております。
・他のワクチン(インフルエンザワクチン以外)と前後2週間空ける。
・当院では15歳(高校生)以上のみとさせていただいております。
・予約日の時間指定はありませんが、午前は11時30分まで、午後は17時まで(土曜日の場合は11時まで)に来院をお願い致します。
※土曜日は大変混雑いたしますので、お時間に余裕を持って来ていただくか平日の予約をお勧めしております。
診察と同日接種も可能です。
基本的に電話か直接受付窓口でのみの完全予約制とさせていただきますので、予約をご希望の方はお電話か来院時にご相談ください。
かかりつけ関係なく予約をお取りできますので、新規の方も接種ご検討下さい。
2025年3月31日追記:2024年度(令和6年度)の定期接種の補助は2025年3月31日で終了しました。
2025年度の定期接種は10月以降の予定となっております。詳細決まりましたらお知らせいたします。
自費の接種は引き続き受け付けておりますのでご検討ください。
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンについて
書きたいことは山程ありますが全部書いていると長くなりますので、ヒトパピローマウイルス(HPV)やHPVワクチンについての詳細は柏市のHP↓を御覧ください。
https://www.city.kashiwa.lg.jp/kenkozoshin/yobousessyu.html
HPVは子宮頚癌の原因となるウイルスです。HPVワクチンは、そのウイルス感染を予防することにより子宮頚癌も予防する効果のある、現在唯一と言って良い「癌を防ぐワクチン」です。
主流である9価ワクチン(シルガード9)では、子宮頚癌の80-90%を防ぐと言われています。
16歳頃までの接種、特に初交(初めての性交渉のこと)前の接種は特に効果が⾼いことが⽰されていますが、それ以上の年齢でも⼀定の効果が期待できることもわかっています。

先進国ではすでに60-80%以上のHPVワクチン接種率があり、将来的にはワクチンによって子宮頚癌を撲滅できるのではないかと言われていますが、日本ではまだまだ接種率が低い状況となっております。
日本で接種率が原因としては、これはマスゴミの影響や反ワクチン団体のデマによる平成25年から令和4年までの政府のHPVワクチンの積極的勧奨の差控えによるものと考えられています。
現在では、HPVワクチンにより重篤な副反応は増えないという安全性が担保され(以前から証明はされていたのだが・・・)、政府も令和4年度から定期接種対象者への個別勧奨の再開しております。

実は院長の私も知人を2人子宮頚癌でなくしています。
一人は妻を紹介してくれた幼稚園からの同級生であり、世界を飛び回るCAでした。30歳半ばでの早すぎる死でした。
もう一人は弟の同級生で、小さい頃よく家族ぐるみで遊んだ記憶があります。子供が生まれた矢先に癌が分かり、まだ小さい子供を残しての30歳前半での死でした。
どちらも葬儀など参加させていただきましたが、あんなに悲しい葬儀はもう経験したくありません。
長くなりましたが、
とにかく皆様にもHPVワクチンの接種を強くお勧めいたします。
特に、キャッチアップ世代(平成9年4月2日~平成20年4月1日の間に生まれた女性:現在16歳高校2年生~27歳)と定期接種の高校1年生の方は、今年の9月中に1回目を完了させないと全てが無料で接種することはできません(キャッチアップ接種は来年度から中止予定のため)。
全て自費ですと現在10万円程度かかります!
当院でも接種可能ですが、
当院でなくてもどこでもいいので該当する方はとにかく9月までに接種してください。
12月24日更新:無料接種期間が条件付きで延長されました!
2025年3月31日までに1回でも打っている場合は、2回目以降が2025年4月以降でも無料となります(2026年3月まで)。
もし、迷っていたりで詳しい話を医師や看護師から詳しく聞きたいということであれば、いつでも来ていただければ無料でお話いたします!
嬉しいことに当院で接種してくださる方は、事前の電話での予約制となっておりますのでお問い合わせください。
長くなりましたが、この文章を読んで1人でも多くの方がHPVワクチンを打っていただければ幸いです。
10月更新:需要急増にて限定出荷となってしまいました。新規の方の当院での接種を中止とさせていただきます。再開の場合は再度連絡いたします。
11月18日更新:新規在庫を数本確保いたしました。11月中に打てば4ヶ月間の短縮接種で、2025年3月までに3回目まで打ち終えることができます。予約はお電話でお願いいたします。
12月24日更新:無料接種期間が条件付きで延長されました!
2025年3月31日までに1回でも打っている場合は、2回目以降が2025年4月以降でも無料となります(2026年3月まで)。
まだ1回も打てておらず諦めていた方もぜひご検討ください。
在庫も回復してきており、当院でもある程度余裕があります。すぐ3月になってしまうので、お早めにお電話ください!
2023年時のiD、QUICPayでのお支払いに関して
2024年5月14日:お知らせ
2024年3月19日に、X(旧Twitter)では投稿させていただいておりましたが、
2023年に当院を受診し、窓口での支払いの際にiDとQUICPayを利用された方の中で、
当日の使用について問題はなかったのですが、その後の請求がされていない(利用者からお金の引き落としがされておらず、当院への振り込みもない)場合が複数あったということが2024年3月決算時に発覚しました。
関連会社に調査を依頼したところ、通信機器端末とカード会社との連携にトラブルが起きており請求データが送信されていなかったためとのことでした。
その後、カード会社の指示により通信機器端末内に保存されていた支払いデータを改めてカード会社に送信したところ、データを精査して順次処理手続きをするとのことでした(去年の請求の引き落としが近日中に実行される可能性があります)。
カード会社からの説明によりますと、システム上当日の支払い以上の金額や二重の支払いになることはないとのことですが、こちらから個別の事案に対して実際に正当な処理がなされているかを確認することはできないので、お手数おかけして申し訳ございませんがご自身で明細等を確認していただくようお願いいたします。
この件につきまして、こちらからの個人の特定は困難であるため、個別にご連絡等の対応はしておりません。ご案内が遅くなり誠に恐縮ですがご理解いただければ幸いです。
第1・第3土曜日の診察について
2024年1月5日:お知らせ
2024年1月以降の第1・第3土曜日の診察についてのご連絡です。
急ではございますが。2024年1月から第1・第3土曜日の診察は院長と非常勤医師の2診体制で診察を行わせて頂く予定です。
当面は非常勤医師に新患を担当していただき、再診の方は今まで通り院長が診察とさせて頂く予定です。そのため、再診と新患の方では順番が前後する可能性ございますのでご了承ください。
そして、今後は新患、再診関係なく、手の空いた医師から順番に診察とさせていただく予定であり、担当医を固定しないことにより待ち時間の短縮を目指していく方針とさせていただきます。
診察医固定をご希望の場合は、平日や第2・4・5土曜日の予約をご検討ください。
ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
12月2日をもちまして1年が経ちました
2023年12月5日:お知らせ
タイトルの通りではありますが
はやいもので、
2023年12月2日をもちまして開院から丸一年となりました。
通っていただいている患者さんや関係各所の方々、新参者の私達をあたたかく迎えてくださり本当にありがとうございます。
まだまだ至らない部分もありご迷惑をおかけしてしまうことも多々あると思いますが、地域のかかりつけ医として患者さんに最適な治療を考え、安心と信頼に繋げていきたいと考えております。
今後ともスタッフ一同よろしくお願い致します。
2023年11月、12月、2023年1月の診療について
2023年11月8日:お知らせ
今後の臨時休診などの案内をさせていただきます。
11月14日は検査技師不在のため、エコー検査を施行することができません。
同様に、12月1日、2日、27日もエコー施行不可です。
12月9日の診療は完全予約制とさせていただきます。緊急の要件以外はお断りする場合がございますのでご了承下さい。
年末年始は、12月28日から1月4日まで休診とさせていただきます。
その他、検査施行不可な日程などは適宜お知らせいたします。
勝手ではございますが、何卒よろしくお願いいたします。